2013年11月14日
今日はひとつ謎が解けた。
いつも行っているレストランでた頼んだものと違うメニューが来ることがたまにある。
自分の発音が悪いのか、オススメを持って来てくれるのか、
わざと高いものを運んできてるのか。謎だった。
注文は基本的に口頭で伝えるんだけど
メニューの字が読めない時は欲しいメニューを指で差して頼んでいる。
どうやらこれが原因だったようだ。
日本では文字や絵を指差す際、文字のちょっと下あたりを差すが、
インドでは文字自体を指差すらしい。文字を指でなぞる感じで。
つまり、いつも頼みたいメニューのちょっと下を指差していたので
店員はその一段下のメニューをオーダーされたと勘違いしていた訳だ。
なるほど。謎が解けた。
インドではこういうちょっとした違いがよくある。
首を傾けるのはOKのサインだったり、
ペットボトルに口をつけて飲むのはNGだったり、
昼食は基本的13時〜14時だったり。
挙げていくと切りが無い。
ただ知ればなるほど。こういう違いは面白い。
“ひとつ謎が解けた” への2件のフィードバック
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
今日仕事で、いわき行ってきた。北茨城通ったよ車で三時間ぶっとばしたぜ。あ、Twitterのアカウントなに?東京はさぶいぜー
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
いいなーいわき。
北茨城も寒かろうね。うらやましい。
ムンバイは相変わらず30℃超えだよ。
Twitterは@tubotubowa
> 今日仕事で、いわき行ってきた。北茨城通ったよ車で三時間ぶっとばしたぜ。あ、Twitterのアカウントなに?東京はさぶいぜー